iPodを購入しました。これで3台目です。
これまで家用と外出用(車用含む)と2台体制でやってきたのですけれど、家用として使っていた古いiPodが容量オーバーになり、やや渋々ながら引退させてたっぷり容量の新型を投入した次第。
音質面では何かと評判が悪いiPodですが、どうもオーディオというのは出口が重要、つまりスピーカーやらヘッドフォンやらイヤフォンにお金を掛けた方が結果に繋がり易いらしいと聞き、ヘッドフォンやイヤフォンに関しては、オーディオ好きの人間ならば(たぶん)誰もが知っているような定番・有名機種を採用して、プレイヤーにはあまり手を掛けていません。
ヘッドフォンはアンプとか何たらプロセッサーとか連結連結で聴いていますけれど、その先にあるのはPCです。
なにもiPodが好きなんじゃなくて、初めて導入したこの手のプレイヤーがたまたまiPodで、今やiTunesでの管理にすっかり染まってしまったため、なかなか他のシステムに移行できないだけ。
もし何かの事情で移行することになり、その際最も心を痛めることになるのは、再生回数がリセットされることかもしれません。
で、家用としているiPodに繋いでいるのはスピーカーなのですけど、こちらはヘッドフォンやイヤフォンに比べれば、そのお釣りで買えてしまうような(?)代物で、音楽を聴く為にPCを起動するのも面倒臭いと、当時持て余していた古いiPodと、どういう経緯で手元にあるのかも判らないスピーカーを駆使して、自室のBGM用にと簡易システムを構築したのでした。
残り物と余り物の融合ではありましたが、これが意外と稼働率が高く、就寝前の読書をしながら、小音量でささやかに音楽を聴くには必要十分。
いやいやなかなかいいじゃないかと、この調子でしばらくお世話になっていたのですけれど、まさかの容量オーバー。と言うか、いつかは訪れると分かっていた当然の結末を迎えてしまいました。
それでも、投入する曲数を減らしたり、音質を落としたり、涙ぐましい抵抗を続けていたのですが、外出用(2台目)と併用している以上、少なからず足を引っ張ることになり、いよいよ3台目を迎える運びに。
結局のところ、何が言いたいかと申しますと、残り物と余り物の産物に、お金を掛けてしまうのがちょっと悔しいなぁ、というお話です。
失うには惜しいシステムだけれど、強化する気はあんまりなかったし、目に見える(耳に聴こえる)変化はありません。
いっそスピーカーも一新してより良いBGMを作り出そうか、と考え始めるとロクなことにはならないので、この辺りが妥協点かなぁ。