NieR:Automata その2

2周目までクリアしました。
2周目以降は操作キャラが変わり、1周目とは異なる視点で物語りが描かれていく構成のようです。

1周目は色々と謎を残しつつも、めでたしめでたしと言っていい結末ではないかと思います。
2周目は1周目を踏襲しつつ、その背景を見ていく形。3周目はこのゲームの本領発揮といったところでしょうか。

発生確認できたサブクエストはなるべくクリアするようにしていましたが、それらを飛ばしてメインだけ進めていたら、周回プレイを前提としているだけあって、比較的早めにエンディングに到達できるんじゃないでしょうか。
2周目以降はレベル、武器、所持金、アイテム、サブクエストのクリア状況やその他諸々、ほぼ全ての要素が引き継がれた状態でスタートしますので、また一から育て直しなんてこともありません。

基本的にはシリアスな雰囲気なのですけれど、ゲームオーバー同然の豊富なエンディングなど、ちょくちょく遊びが見られるのがまた楽しい。
サブクエストがなかなか濃いお話揃いで、馬鹿馬鹿しい内容かと思っていたら終わってみれば胸にぐっときたり、ハートフルな展開かと思えば最後にぞわっときたり、メインのお話にも少なからず関わってくることもありますので、メインばかり進めてしまうのは勿体ないです。

それとBGMがたいへん印象的。サントラ予約しちゃった。
こうも琴線に触れる曲が次々と流れてくるゲームは、キングダムハーツ以来かもしれません。

気になったのは、マップでクエストの位置確認からマーカー付けができず、一旦戻ってビューモードにしないといけないこと。
細かいところまで行き届いたゲームなのに、これができないのは不思議ですらあります。本当はできるのにワタシが気付いていないだけじゃないかと未だに疑っているくらいです。

あとProだったらどうか分かりませんが、ノーマルPS4だと一瞬カクつくことがありますね。
これはいちゃもん同然ですけれど、宝箱がちゃんと正面から向き合わないと開けられないのがちょっと面倒に思わないでもない。
気付いた限りではそれくらいですね。とてもよく考えて作られていると思います。

今は兎にも角にも3周目が気になって仕方がないです。
1周目、2周目だけでも十分このゲームのすごさは理解していたつもりでしたが、本当にそれを思い知らされるのはこれからなのかもしれません。